日本のキャッシュレス比率は、約20%弱というところで、中国は60%にも達しています。中国ではなぜキャッシュレス化が進んだのか、その現状と普及した理由を調べてみました。日本のこれからに役立てればと思います。
中国の急激なキャッシュレス化はなぜ?現状は
中国で現在、普及している決済サービスは、3社あります。
中国のキャッシュレス化は、銀嶺(カード)からAlipay(アリババグループ)
WeChatPayment(テンセント)のモバイでの決済(QRコード)に急激な伸びをしています。
中国の2大QRコード決済とは
・Alipay(アリババグループ)
・We Chat Pay(テンセント)
中国でのキャッシュレス化の理由
背景には、「政府主導によるキャッシュレス化推進」がありました。
中国では、パソコンによってインターネットが普及するよりも、
スマートホンが普及するのが早かったのです。
それは、パソコンよりもスマートホンの方が安く、
多くの中国人が手に入れやすかったという背景があります。
また、どこにでも持ち歩くことが出来るので、
日常生活に自然に溶け込み生活の利便性が格段にあがり、
露店の飲食から高級品まであらゆる決済をモバイル決済、
つまり、スマートホンひとつで行うようになりました。
中国では、偽札が流通していて、政府は取締を強化しても効果がありません。
現金に対しても日本のような信用は、無いのが実情です。
このような状況から、モバイル決済(QRコード決済)が救世主のように現れ、
急激な導入が進んだのです。
さらに、QRコード決済の利点は、
消費者側からすると、クレジットカードなどで決済する場合、
まず、クレジットカードを作ろうとすると、銀行口座を作り、
クレジット会社に審査されなければならずとても面倒ですね。
一方、お店側もクレジットカードを読み込む専用の読み取り装置を用意したり
レジを買い替えたりしなければならず、時間とお金がとてもかかっしまいます。
でもQRコード決済だったら「スマートホン」と「QRコードの表示」だけで、
決済ができるシンブルさが受けて急速にモバイル決済が進み、
キャッシュレス化が社会に広まっていったのです。
中国の急激なキャッシュレス化はなぜ?QRコードがないと生活が出来ない!のまとめ
中国でキャッシュレスが急激に広がった理由には、奥に特有の事情があったのですね。
その背景には、国が自らキャッシュレス化を推進した背景がありました。
そして、パソコンよりスマホが多くの人たちが手にすることが出来たこと。
現金に信用がないこと。
決済方法がシンプルなこと。それらがうまくかみ合って、
急速にQRコード決済が広まったのです。
日本はどうでしょうか?
中国と違うところがひとつあります。
それは、「現金を信用信頼している」ひとがたくさんいること。
日本にキャッシュレス化は、根付くのでしょうか?
コメント