最近、良く耳にしませんか?スマホ決済という言葉。スマホはスマートホンのことですが、これでどうやって支払いができるのでしょうか?覚えてしまうととても便利なので、ついつい買いすぎてしまうかも。わかりやすく説明します。
スマホ決済とは?
商品などを購入した時に、現金やクレジットカードを利用せずに「スマートホンだけ」で支払いをすることです。
スマホ決済にはいくつかあるの?
スマホ決済には、2種類の方法があります。
①非接触型 決済
②QRコード 決済
難しそうな言葉が出てきましたね。
QRコードは、よく見たり聞いたりして慣じみがありますね。スマホのカメラで読み込ませたりしています。
非接触型は、なにをいってるのか分かりませんね。
わかりやすく、これから説明していきますね。
ちなみに、スマホ決済で、現在、主流となっているのがこの「非接触型」で、ここ最近、急激
に広まってきたのが「QRコード」なので、覚えておいてください。
「非接触型」スマホ決済
非接触型というのは、スマホに搭載されているICチップ内の情報を専用の読み取り装置(リーダー)を使い、無線通信することで読み取ります。
スマホに搭載されている非接触ICの通信方式は2つあります。
①Felica・・おサイフケータイが有名。
②NFC・・・多くのスマホに搭載。
参考、海外では、ほとんどが「NFC」が使われており、「Felica」は、日本・シンガポール・香港などの一部でしか使用されていません。
非接触型決済は、スマートホンをレジのリーダー(専用の読み取り装置)にかざします。
【事前準備】
スマートホンと「クレジットカード」「電子マネー」と紐づけておきます。
【主なサービス名】
・楽天Edy
・Suica
・QUICKPay
・nanaco
・iD
など、ほかにもあります。
次に、以上のサービスをまとめて管理するアプリです。
【アプリ名】
・おサイフケータイ
・Apple Pay
・Googie Pay
「QRコード」スマホ決済
QRコード決済は、QRコードを読み取る方法で、2種類あります。
QRコード ↓
QRコードには、QRコード決済アプリのアカウント情報が入っています。
①お店にあるQRコードをスマホのカメラで読み取ります。
②アプリを立ち上げてから、スマホにQRコードを表示させて、お店の方に読み取ってもらう。
【事前準備】
・スマホ決済をするときには、QRコード決済アプリへ事前にお金をチャージしておきます。
・または、クレジットカードからの自動出引き落としに設定をしておきます。
【QRコード決済の主なアプリ名】
・楽天Pay
・Origami Pay
・Line Pay
・d払い
・paypay
ちなみに、スマホ決済大国、中国のQRコード決済アプリは
・AIipay
・Wechat Pay
スマホ決済ってどうやるの?わかりやすく説明します!のまとめ
スマホをの使用方法と決済を説明してきましたが、おわかりいただけましたか?
言葉自体は難しかったかもしれませんが、使い方や決済に関しては、手間が無くとても簡単に
できますね。
コメント