マイナンバーを申請したら、およそ1か月ほどしてから「通知書」が自宅に届きます。必要な持ち物を準備して、その通知書に記載されている期限までに、指定された交付場所に本人が行きましょう。受け取るまでの一連の流れをわかりやすく説明します。
[ad#co-1]
マイナンバーカードの交付通知書が自宅に届きます
必要な持ち物を準備します
【必要な持ち物】①~④までの4つと「暗証番号」
①交付通知書のはがき
②「通知カード」
③本人確認書類
・住民基本台帳カード (写真付きに限ります)
・運転免許証
・運転経歴証明書 (交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限ります)
・旅券
・身体障碍者手帳
・精神障害者保健福祉手帳
・療育手帳
・在留カード
・特別永住者証明書
・一時庇護(ひご)許可書
・仮滞在許可書
以上のうち、どれか1点。
・以上のものを持っていない方は、「氏名」「年月日」または「氏名」「住所」が記載され、
市区町村長が適当と認める2点。
例)健康保険証・年金手帳・社員証・学生証・学校名が記載された各種書類・預金通帳・医療受
給者証。
④住民基本台帳カード (お持ちの方のみ)
※本人が病気や身体の障害等その他やむを得ない理由により、交付場所に行くことが困難な場
合に限って、代理人にカードの受け取りを委任できます。
「暗証番号」を用意します。最低2つは事前に用意してください!
①署名用電子証明書
英数字6文字以上、16文字以下。
英字は、大文字のA~Zまで、数字は、0~9まで、いずれも1つ以上が必要です。
②「利用者証明電子証明書」「住民基本台帳」「券面事項入力補助用」で暗証番号が、それぞ
れ1つづつ必要ですが、3つとも同じ暗証番号でも可能です。
数字4ケタ
事前準備完了したら
必要な持ち物と暗証番号が準備出来たら、マイナンバーカードの「通知書」に記載避けている
期限までに、本人が行きましょう。
交付場所は、はがきに記載されています。
マイナンバーカード申請後の受け取り準備と方法とは?のまとめ
「通知書」が自宅に届きますので、期限までに取りに行きましょう。
事前準備で「必要なもの」とちょっと面倒と感じますが「暗証番号」を最低2つは、考えてい
きましょう。
交付場所では、「通知カード」を返納する形となり、このつうちカードと「マイナンバーカー
ド」の引き換えになります。
コメント