2019年10月1日に消費税増税で8%から10%に引き上げられることから、商品などを購入した際、電子マネーなどでキャッシュレス決済した時に5%のポイント還元がされます。その電子マネーについて知っておくべきことをわかりやすく説明します。
消費税増税後のポイント5%還元とは?
2019年10月1日に消費税が10%に引き上げられることから、経済対策として、クレジットカードなどでキヤッシュレス決済をした場合、5%のポイント還元をするというものです。しかし、9か月間という期間限定で、ポイント還元には5%と2%の2種類があるので注意が必要です。
国は、この機会をみて、一気にキャッシュレス化を普及させようと推進に力を入れています。
損がないように、電子マネーについて再確認してみましょう。
電子マネーとは
電子マネーとは、現金を使わずに電子のお金で決済することです。
・事前にチャージしたカード
・自動チャージしたカード
・クレジットカードの自動引き落とし(後払い)を設定したカードやスマホ
種類もたくさんあり、支払方法や使い方がいろいろあります。
電子マネーの種類
電子マネーは「交通系」と「商業系」の2種類があります。
【交通系】
全国のいろいろな交通機関で出しています。相互利用が出来るので、この1枚で全国どこでもバス・電車やが利用でき、駅の売店や街ナカでも利用できるお店が増えています。
例)
・Suica
・PASUMO
・ICOCA
・PiTaPa
・TOICA
・nimoca
・Kitaca
・SUGOCA
・manaca
・はやかけん
【商業系】
スーパーやコンビニ、自動販売機などで利用できます。
例)
・楽天Edy
・WAON
・nanaco
・iD
・QUICPay
電子マネーの支払い型
支払いが、先払いか後払いかで2種類があります。
先払いをプリペイド型といい、カードに事前にお金をチャージしてから使用します。
後払いをポストペイ型といい、チャージの必要はなく、クレジットカードのように後払いです。
※チャージとは、お金を補充するということです。
【プリペイド型】
・Suica
・PASMO
・楽天Edy
・WAON
・nanacoなど
【ポストペイ型】
・QUICKPay
・Pitapa
・iDなど
電子マネーでの決済方法(カード・スマホなど)
・電子マネーカード
・クレジットカードに附帯する
・スマホを利用
・スマートウォッチを利用など
現在では、スマホ利用によるかざすだけがとても便利で普及しています。
電子マネーのメリット
・決済でのスピードが、クレジットカード、QRコードよりも早いです。
さらには、スマホを利用しての決済は、簡単・便利で早いです。
・現金と比べてカードにより(100円~200円で1ポイント)ますが、ポイントがたまります。
・お財布の中の現金の残金やATMから降ろす手間がいらない(オートチャージ)。ATMの手数料も心配いらないです。
・支出管理がとても楽です。家計簿アプリと電子マネーを連携しましょう。自動で利用した履歴が記録されます。
・「審査不要」です。
クレジットカードを作成時、カード会社に「審査」されますね。ただし、オートチャージ機能を利用する場合や附帯させたい場合は、クレジットカードが必要となるので「審査」が必要となります。
便利に使うようであれば、クレジットカードは、必須となるので「審査」が必要となってしまいますね。
電子マネーのデメリット
・紛失したり、盗まれたり、知らないうちに「スキミング」された場合、簡単に決済されてしまいます。残高の確認をまめにして防ぎましょう。
「スキミング防止策」
・スキミング防止カードと一緒に保管する。
・スキミング防止ポーチを利用し保管する。
・電子マネーにロックをかける。
・チャージしたお金は払い戻しができない。大金をチャージしないようにします。
一部では、手数料を支払うと払い戻しができる電子マネーもあるそうです。
消費税増税後のキャッシュレス決済の電子マネーを知りましょう!のまとめ
2019年10月1日の消費税増税に向けての心構えは、出来たでしょうか。
電子マネーのメリット、デメリットをよく理解し、「電子マネー」を賢く利用して
ストレスのないお買い物と、5%のポイント還元でポイントを上手に貯めてみましょう。
これから、今から、キャッシュレスに慣れておきましょうね。
コメント