消費税増税ポイント還元できないお店やカードとアプリがあるの?

2019年10月1日に消費税増税になります。その時に経済対策のためにキャッシュレス決済の場合、ポイントが還元される期間限定での制度が始まります。キャッシュレス決済してもポイント還元されないお店やカードやアプリがあるらしい。調べてみました。

スポンサーリンク

ポイント還元制度とは?

消費税増税時の2019年10月1日に始まる制度で、期間が2020年6月30日までとなっている期

間限定です。

「キャッシュレス決済」+「中小のお店で買い物」=「原則5%のポイント還元」という具合

でしょうか。ポイント還元分は、国が負担します。

では、前記した「キャッシュレス決済」「中小での買い物」「原則5%のポイント還元」のそ

れぞれ中身について説明しますね。

キャッシュレス決済にはどのような支払い方法があるのか

現金を使わないキャッシュレス決済の支払い方法には、大きく分けると3つあります。

①クレジットカード

②電子マネー

③スマホ (スマホのカメラでQRコードやバーコードを読み込みます)

すべてのクレジットカードや電子マネーが対象ではありません。このポイント還元に参加す

る決済業者です。最近のニュースで、楽天市場とYajoo!ショッピングが加わったと報道されま

した。

例えば、「Suica」は、JR東日本が発行している電子カードですが、この鉄道事業は大企業が運営しているので、このカードで乗車しても無ポイント還元の対象とはなりません。しかし、電子マネーとしてポイントを貯める機能の付いた「Suica」の場合中小のお店で買い物をした場合には、対象となる見通しです。

また、他の鉄道系に「PASUMO」がありますが、電子マネーとして使用できますが、現在の所、事業者からのポイント還元に参加する申請が出ていません。参加する決済事業者の募集はいましばらくの間続き、増加するとみられていますが、最終的に、ポイント還元の対象とならないカードやアプリが出てくる可能性もあり、注意が必要です。

[クレジットカードが対象の見分け方]

決済業者を確認してください。カードの裏側に記載されています。

 

中小のお店とは

利用できる中小のお店は、中小企業基本法で定義されている中小企業で、小売業で資本金5000万以下、または、従業員が50人以下。そして課税所得の基準を加え、参加したいお店側が、決済事業者を通じて申請・登録を行います。

9月ごろに、ポイント還元の対象となるなるお店を統一したポスターを作成予定です。

参加するお店は、店頭やネット上で公表します。

どの場所で、どのお店が参加しているのかを検索する地図アプリも準備予定です。

原則5%ポイント還元にはどんな方法があるのか

「ポイント」に勘違いに気をつけよう。

大手のスーパーやデパートのお買い物でつくポイントとポイント還元制度に参加する中小のお

店で買った時に付くポイントは、違うということ。あくまでも、中小のお店がポイント還元制

 

度に参加している所で買うかがポイントです。

この制度に参加する中小のお店で買うと、税込価格の5%がポイントで還元されます。

 

大企業が運営するコンビニ、ガソリンスタンド、外食などのチェーン店は、参加していても2%しか還元されないので注意してください。

 

還元方法は、原則としてポイントでの還元で、次回の買い物時や景品で交換できる方法です。

しかし、システム上このようなポイント還元が困難な企業については、すぐに使用できるポイ

ントを発行し、その場で値引きする方法や銀行口座からの引き落とし時、最初から値引いた金

額を引き落とす方法も認められました。

消費税増税ポイント還元できないお店やカードとアプリがあるの?のまとめ

ポイント還元5%も!

と喜んでばかりはいられないことが、お分かりになりましたか?

 

ひとつひとつ細かな部分に注意しないと、結局は損してしまいすね。

電子カードも使えるものと使えないもの

ポイント還元に参加しているお店なのか

大企業か中小のお店か

制度に参加している小売店は5%、大企業が運営している・チェーン店は2%など

 

本当に細かいルールが多い国ですね。

注意しながら、上手にポイントを貯めながら消費税増税の波に乗っていきましょう。

そうそう、最後に、ポイント還元は期間限定です。

2019年10月1日~2020年6月30日までのたったの9か月だけですよ。

永久に続けて欲しいですよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました