舩後氏れいわ特定枠から参議院初当選!ALS患者の当選の意味とは?

2019年7月21日(日)第25回参議院議員選挙の結果、れいわ新選組の候補者で比例代表の特定枠から出馬した舩後靖彦(ふなご やすひこ・61)氏が初当選しました。船後靖彦氏はALS患者で、全身が自由に動かせません。ALS(筋委縮性側索硬化症)患者の舩後靖彦氏に注目し追ってみました。

 

2019年7月21日(日)第25回参議院選挙の結果がでました。あの山本太郎氏が代表を務めます

「れいわ新選組」の候補者で比例代表の特定枠から出馬した船後靖彦(ふなご やすひこ・61)

氏が、初当選を果たしました。その舩後靖彦氏は、難病である全身が自由がきかないという

ALS患者です。そのような方が、どうして当選できたのか、なぜ政界に進出するのか、どのよ

うな人物なのか追及してみました。

スポンサーリンク

ALS(筋委縮性側索硬化症)の症状とは

[初期症状]

ALS患者の約4分の3の人が、手・足の動きに異常を感じ病院を訪問。

最初は、箸が持ちにくい、走りにくい、疲れやすい、重いものを持てない、手足の腫れ、手や足が上がらない、筋肉のビクツキ、筋肉の痛みやつっぱりなどの自覚症状を感じます。このような症状と共に、手や足の筋肉がやせ細ってきます。

また、ALS感じの4分の1が舌、喉の筋肉の筋肉が弱くなり、言葉が不明瞭となり発音がしにくくなります。食べ物やつばを飲みにくくなり、むせることが多くなります。

原因は、現在でも解明されていません。

ちり用は、原因が明らかにされていませんので、進行を遅らせる治療に何ます。

舩後靖彦氏とは?生い立ちに迫る

船後靖彦(ふなお やすひこ)1957年10月4日生まれ、61歳、千葉県千葉市出身(岐阜県生ま

れ)、拓殖大学政治経済学部卒業、千葉県松戸市常盤平在住。

職業:老人ホーム「サボテン六高台」名誉施設長、株式会社アース副社長、ギタリスト。

 

[生い立ちから現在まで]

岐阜県で生まれ9歳まですごし、千葉県千葉市に移ります。

大学を卒業後、1982年(25歳)に「酒田時計貿易」に入社、商社マンとなります。

1998年(41歳)の時、ALSの症状があらわれ、翌年1999年ALSと診断されます。

2002年8月、人工呼吸器と胃ろうを装着します。

2004年4月、「株式会社ケアドゥ」の相談役に就任します。

株式会社ケアドゥは、愛知県名古屋市にあり訪問介護をする会社です。

2005年3月、「地域生活を支援する会 ふわふわ」(千葉県市原市)の会長に就任。

2012年以降、看護・介護サービスの「株式会社アース」の取締役副社長に就任。

「サボテン六高台」(千葉県松戸市)の名誉施設長となっています。

2014年、千葉・松戸市議選に立候補したが落選します。

舩後靖彦氏のコミュニケーション方法は

ASL患者の舩後靖彦氏は、全身が自由に動かすことが出来ません。

どのように人とコミュニケーションをとっているのか調べてみました。

パソコンに特別な装置を接続して会話をしています。

重度障害者用意思伝達装置「伝の心」という装置を使用し、障害者のどこか体の動く部分でス

イッチ入力をして操作します。舩後氏の場合、歯で噛むセンサーを使用し操作します。

舩後氏は、この装置を使用して講演活動や執筆活動などをしています。

 

自身の著書「しあわせの王様」(小学館)では、舩後氏自身がASLを宣告されどん底に落ち込ん

だ状況から前向きに生きるかていが書かれています。

なに?比例代表の特定枠とは・・れいわ当選2人!

ここまでお話をしてきて、ALS患者の船後氏がどうして当選できたのだろうという疑問がわい

てきて、比例代表の特定枠という聞きなれない言葉が冒頭にありましたが気になり調べてみま

した。

比例代表の特定枠とは

今回の選挙から導入されました。

比例代表で、政党が当選者の優先順位をあらかじめ決めることが出来る制度とのこと。

特定枠の候補は、個人の得票に関係なく、名簿の順番で当選が決まるという。

 

これまでの比例代表

党が獲得した議席の枠内で、名簿の候補者が獲得した個人票が多い人から当選します。

 

「特定枠」は制限付き!

個人での選挙活動は出来ない。選挙事務所・選挙カーも持てない。ポスター掲示も禁止。

 

なぜ「特定枠」は導入されたか?

産経新聞によると、自民党の狙いだそうです。「合区制度」というものがあり、たとえば、千葉と茨城、群馬と栃木が「合区」なった場合、どちらかの県からからしか候補を擁立できなくなりました。そのために「特定区」を設けることで、もう片方の県からも議員が出せるという制度。

ちなみに、今回の選挙でこの特定枠を利用したのは、自民党、労働党、れいわ新選組の3党だ

けでした。れいわ新選組は、当選を果たした舩後氏のほかにもうひとり脳性まひの障害で首か

ら下が動かすことが出来ない木村英子(54)さんを出馬させ、見事、木村さんも当選をしまし

た。

ふたりは、体の自由がきかない選挙戦、大変なことがたくさんあったことでしょうね。当然、

周りのサポートがしっかりしていたことが分かります。

当選を聞いたときに、れいわ新選組代表の山本太郎がすかさず「みんなの力」と語っていましたね。

 

ふたりの苦労をそれをもろともせずにみごと当選です、おめでとうございます。

れいわ新選組、代表山本太郎(44)の戦略とは

難病と重度使用外を持つおふたりが当選した後でないと、山本太郎は国会議員になれません。

自ら退路を断ち挑戦、本当の「美を切る改革」と主張。

そして、全国の皆さん、比例代表は、山本太郎と書いてお力をお貸しください。

 

社会問題の当事者を国会に送り込みもっとも厄介な抵抗勢力をつくる」

「当事者を国会に送り出せば障害者を受け入れる社会へのスピードが確実に上がる

700人維持用もいる国会議員で人工呼吸器をつけた人や重度障害者がある人もいません。

健常者の国会で障害者対策を決めて、法律がつくられる。

しかし、当事者の要望・現状を一番わかっているのは当事者です。だからその声を反宇井する

必要があると語りました。

 

ふたりが当選し現実的に、いやがうえでも、国会のバリアフリーが進むことになるでしょう。

投票時の階段、ひとりでは水も飲めない、定期的に短の吸引が必要とする、問題は、本会馬上

には、議員本人しか入れない。そう、すべてが健常者のためのつくりとなっています。これが

現在の国の最高機関なのです。

今回の選挙において、れいわ新選組の投じた一石は、思いもよらぬほどの波紋を広げることに

なります。まずは、ここが第一歩ですね。

 

選挙戦においては、消費税廃止! 法人税、所得税を累進課税にし、大企業と富裕層から税をと

ると主張。

 

選挙の結果、山本太郎氏は、落選。しかし、次の目標をしっかりと見定め、次の州議選に意欲を

示しました。

船後氏のメッセージ!

「今日という瞬間が着たことは胸がいっぱい。弱弱しく見える僕ですが命がけ。これからが勝負です

船後靖彦れいわ新選組から初当選!ちりと患者の当選の意味とは?のまとめ

れいわ新選組の代表の山本太郎氏のもと、今回の選挙から新たに導入された比例代表の「特定

枠」で、難病のALS患者の船後靖彦(61)氏と重度障害者の木村英子(54)さんのふたりが、当選

を果たしました。

 

この度の選挙、台風の目とか旋風を巻き起こしたとかで注目をあびた、れいわ新選組代表、山

本太郎氏の熱意が国民を動かしました。

 

これが選挙なのですね。

変ろうとしているのを感じます。

 

おふたりのがんばりには、頭が下がる思いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました