2019年10月1日、消費税増税となり10%に引き上げられます。現在、マイカーを購入を検討されている方が決断するのに困るタイミングだと思います。そこで、増税前の駆け込み購入は得なのか、調べてみることにしました。参考になればと思います。
消費税増税8%→10%負担増の見える化
車両本体価格は高額だ。
2019年10月1日、消費税が現行8%から10%に引き上げられるので
何百万という高額な車には、この消費税10%は、重い負担だ。
慎重にならざるを得ないと思います。
車の価格表示は、消費税を含む表示なので、実質は、2%の消費税分だけ
増える表示となります。
とはいうものの、懐は痛い!
車両本体価格、200万円と300万円の場合を例に考えて実際に価格表示をみてみましょう。
車両本体価格200万円 (300万円)の場合
・消費税込価格 消費税8%の場合 216万円 (240万円)
⇓ ⇓
消費税10%の場合 220万円 (330万円)
単純比較ですが、印象は、いかがでしょうか?
車両本体価、格が高くなればなるほど、値上げ幅が大きく感じますね。
このように、実際に価格を表記することによって、8%→10%へ増税した金額の大きさが
分かりやすいのではないでしょうか。
消費税8%適用は車の登録日がポイント
一番のポイントと言っても過言ではないと思います。
車の購入の場合、消費税の対象となるのは、契約日ではなく、登録日だということ。
契約日が9月中だとしても、車の登録日が10月1日以降になってしまう場合は、
消費税は10%ということになります。
ご存知かと思いますが、在庫がない場合、つまり人気のある車種の場合ですと
数か月かかる場合もあります。
車の購入前には、必ず、在庫確認と登録日の確認は必須です。
この2つの条件が無理な場合は、駆け込み購入は、あっさりとあきらめましょう。
現時点8月での駆け込み需要の状況は「ない」
10月1日の消費税増税の話題は、当然ながらほとんどの国民の皆様は分かっている所です。
増税前の1か月と少しの現在の駆け込み状況と過去に消費税が
5%→8%に引き上げられた時のことを調べてみました。
2014年4月1日に消費税は、5%→8%に引き上げられたときは、駆け込み需要があった。
今回の10%引き上げの2019年7月~8月の時期に各販売店に聞いてみると、今回の場合は、
ほとんど変化が無いということらしい。
データからみてみると、良くわかります。
2014年4月消費税直前の国内販売は、
1月が29.4%、2月が18.4%、3月が17.4%のプラス。
4月の増税後というと、5.5%マイナスになったことから
駆け込み需要があったことが分かります。
今回のケースでは、2019年5月、6.5%プラス、6月は0.7%マイナス、
7月4.1%プラスとなっていますが、駆け込み需要とまではなっていません。
10月1日車の税率が変更される
2019年10月1日、消費税が10%に引き上げると同時に、新車などで購入するときに「自動車
取得税」がかかっていましたが、廃止となります。
その代わりとして、新しく「環境性能割」が導入されます。
また、「自動車税」も引き下げられます。
自動車取得税 廃止 ⇒ 環境性能割 導入(2019年10月1日~)
自動車税は引き下げ ⇒ 年額1,000円~4,500円の範囲
車を取得する場合、課税される税金で、環境性能割の税率は、燃費の基準値の達成度に応じて、非課税、1%、2%、3%の4段階に区分けされています。
なお、軽自動車は、非課税、1%、2%の3段階。
期限: 2019年10月1日~2020年9月30日
この期限内に自家用自動車(登録者・軽自動車)を購入すると、10月1日以前の税率よりも
1%減税されます。
・自家用乗用車の登録車 非課税、1%、2%の3段階
・自家用自動車の軽自動車 非課税、1%の2段階
ということから、排気量1500cc以下で現時点の税込車両価格1,500,000円以下の車は、消費増税後に登録した方が得しやすいということですね。
コメント