国がマイナンバーカードを普及させるためマイナンバーカードを活用することにより2020年度に実施されるポイント制度の概要が判明。ポイントを全国共通にして民間のスマホ決済と連携させ入金2万円に対し25%の5千円を還元するというもの。
10月1日からの消費税増税対策で、一部自治体が独自で発行する「自治体ポイント」の拡充を検討していたが、全国共通のポイントにすると変更をしたというものです。
2020年度に実施。
2019年9月1日、国がマイナンバーカードの普及に躍起となっている今日この頃。
今年10月1日に消費税増税が現行8%⇒10%に引き上げられるタイミングで
消費の落ち込みを防止策のうちのひとつで、一部の自治体が
独自による「自治体ポイント」と呼ばれる策があります。
自治体ポイントとは?
この自治体ポイントは、自治体によっては付与していないところもありますが
自治体が発行するポイントで、2017年9月から航空会社のマイルや各種クレジットカード会社
などのポイントを移行が可能となり、ボランティアといった地域活動などに参加することによ
り得られるポイントだったりします。
このように貯めたポイントは、「1自治体ポイント=1円、ポイントに300日の有効期限あり」
で、通販サイトの「めいぶつチョイス」や地域商店街での買い物、地域の施設の入場料などで
利用することが出来ます。
自治体で購入出来る商品や利用できる内容は、各自治体ごとに異なりますので
注意が必要ですよ。
マイナンバーカードが必要なわけとは
本人の認証やポイントを管理するために、
マイナンバーカードのシステムを活用するため必要となります。
そのため、民間のスマホ決済事業者とも連携が必要で、
全国の加盟店、およそ51万件でポイントを利用可能にします。
スマホから入金した場合、入金2万円に対して、25%のポイント
5,000円を提供すると言います。
国の強硬策か、マイナンバーカードのポイントカード化に不安の声
国は、マイナンバーカードの普及やキャッシュレスを促進する一方で
マイナンバーカードのポイントカード化にネット上では、不安の声が上がっています。
頭おかしいよね
政府ヤバい!マイナンバーカードをポイントカード化でネット民「怖すぎる」と炎上する事態に。 https://t.co/w14oyo5KTl #NewsDigest
— 💢💢💢💢PK串焼き💢💢💢 (@dr_kusiyaki) 2019年9月1日
院生時代、教授がマイナンバーカードがポイントカード化するなんて危険だし、カードは絶対作らないって講義中にぷりぷり怒ってたな。
— のざらし (@nozarashiarashi) 2019年9月2日
マイナンバーカードのポイントカード化。
便利以上にリスクの方が大きい( ;´Д`)国で管理してる個人情報が詰まってるものを、ホイホイだすって、いろんなとこに個人情報自分で流すことになるだけだし。更にスマホ持ってない人は使えない不平等さ加減https://t.co/IBjfLvXisA— 都子 (@irie_dragon) 2019年9月2日
#マイナンバーカード をポイントカード化するのはあまり賛成できない。アメリカのソーシャルセキュリティは まず持ち歩かない。
キャッシュレス化とデジタル化の混同する必要はないかと。。納税や病歴の記録と紐付いたマイナンバーカードばら撒きたくないよ。。。怖い〜https://t.co/EZ3sx7LGN3— gokigen lisa (@lisa_in_sunnySF) 2019年9月2日
個人情報流失の懸念
国は「カードを仮に盗まれたとしても個人情報は流失しない」と説明しています。
カードに記載したマイナンバーが流失しても外部からは情報を引き出せないとしています。
サイトの「マイナポータル」での閲覧に関しては、
あらかじめ個人が設定するパスワードを入力する必要がある。
ITジャーナリストの三上洋氏によると、マイナンバーカードには、
マイナンバーとは別に内臓ICチップで本人確認ができる「公的個人認証サービス」があるので
これを使用するために安全だと言っています。
ただし、
マイナンバーカードの裏面のマイナンバーを他人に見られる危険性はあるとも説明していま
す。
マイナンバーカード普及と消費税負担軽減という全く別のことを抱き合わせるのは問題とも、
高齢者が使いこなせるとは思えない不公平な還元策と疑問を投げかけています。
確かにその通りですね・・・
関連記事>>>マイナンバーカードの申請方法
コメント