USB TYPE-Cが最強とは?誰にでもわかるUSB講座!

スマートフォン

USB-CやType-Cと言った単語がネット上を賑わせています。調べていくと、昨日、アップル社のスマートフォンの新製品「iphone11」の発表があり、このiphone11シリーズに付属するUSBケーブルがUSB Type-Cということで、どうして?となってるようです。くわしく調べてみました。

 

 

2019年9月10日、アップル社からスマートフォンの新製品「iphone11」「iphpne11 Pro」

「iphone11 Pro Max」3機種が発表されました。

新機種、欲しいですよね。

スポンサーリンク

USB-CとType-Cとは同じもの

でも、今回は、iphoneの新機種の紹介ではなく、みなさんが新機種の発表ををみて「どうし

て?」の疑問を持った「USB-C」「Type-C」「USB type-Cのメリット・デメリット」につい

て解説をしていきたいと思います。

 

その前に、人それぞれに呼び名がばらついているので、この解説では、呼び名(名称)を

統一しておきますね。間違いではないのですが、ややこしくなりますね。

 

USB-C、Type-Cと呼んでる方もいますが、間違いではなく「USB Type-C」と呼び名を統一

して解説していきます。

USB Type-CとはUSBの新規格!

「USB」といっても、長い歴史があるので、ひとことで説明するのがむずかしいです。

が、「USB Type-C」を一言で言うと、USB機器をつなぐ新規格の最新のケーブルです。

 

何が最新なのか?という次の疑問がわいてきます。

では、本格的に解説していきます。

 

「USB TYPE-C」は、新規格。USBの一番新しい規格ということ。

まず、コネクタ形状の外観を見ていきましょう。

USB Type-Cは最強?

【USB Type-C】

2015年に初登場。

コネクタの差し込み口の形状が、上下左右対称なので

 コネクタを差し込むときに、差し込み口の形状をいちいち確認して合わせる手間がいら

 ない。

以前は、いちいち小さなコネクタの形状を、ケーブルの両端とも見比べてから接続でした。

時々、無理差して壊したことも。

USBケーブルの両端が、同一形状のため、コネクタの差し込み口の形状を確認しなくても

 よい。

以前は、ケーブルの両端のコネクタ形状が違っていたので、いちいち形状を確認してから接続をしましたね。

1本のUSBケーブルだけで、要が足りる。接続する機器がUSB Type-Cであることが条件。

以前は、接続する機器に合わせた何本ものケーブルを必要としました。

 

ここからは、USB Type-Cの中身です。目に見えないところ。

データの転送速度 (2種類)ものすごく速い!

・USB3.1  10Gbps  (USB3.0の2倍)

・USB3.2  20Gbps  (USB3.0の4倍)

USB××と、××の数字が、大きくなればなるほどデータの転送速度が速くなり、

最新の規格ということです。

 

注意しなければいけないのは、いくら転送速度が速い機器でも、規格に対応した

機器に接続しないと、転送速度は、古い規格の方の速度となってしまいます。

接続するそれぞれの機器の規格を確認し、規格を合わせたうえで接続しましょう。

 

機能追加

オルタネードモード・・別規格の信号を流せるので、電源から映像出力まで

「HDMI」「DisplayPort」「Thunderbolt」の規格もUSB Type-Cで使用可能。

 

以上のメリットから、USB Type-Cは、最強と言われる由縁です。

でも、一つだけ説明されても、比べるものが無いと最強という意味が分かりませんね。

だいじょうぶ?

最強ですよ。

USB type-Cの唯一のデメリット

デメリットは、最新の規格のケーブルなので、コネクタ形状やケーブルの両端同一形状となっ

ているために、今現在、対応する機器がとても少ないことです。

 

このUSB Type-Cのケーブルで以前の機器に接続するには、「変換アダプター」が必要となり

ます。このたびの、iphone11シリーズ発表で注目を浴びてしまったのが、附属されるケーブ

ルがUSB Type-Cということだったというわけなのです。

用途

MacBook Androidスマホ

 

難しい専門用語たくさん登場してきましたね。これでは、十分理解したよというまでには、ち

ょっと行きませんね。

でも、最低でもこのUCB Type-Cのコネクタ形状ケーブルの両端を理解していれば

日常、利用してて困るということは無いと思います。あと、変換アダブターが必要と言う事。

 

これで、とりあえず理解されたでしょうか?

これでUSB講座は、一旦終了させていただきます。

 

後で時間を設けて、USBの歴史、進化してきた過程を解説していきたいと思っています。

USB Type-Cが最強とは?誰にでもわかるUSB講座!のまとめ

アップル社の最新機種「iphone11シリーズ」の発表で、一躍注目をあびた「USB TYPE-C」

は、新規格のデーター転送がより速く、接続するときの手間がいらないなどのメリットも

多いケーブルなのですが、周りにある多くの機器は対応していねのが少ない状況なので、

「変換アダプタ」というものが必要となります。

 

これは、新製品が出るたびに起こる悲しい困ったチャンですね。

ということで、ご理解いただき、USB Type-Cの講座を終了させていただきます。

ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました