通電火災をご存知でしょうか?思いがけない火災が発生することにより、大きな損害が発生してしまいます。通電火災のとはどのようなことか、通電火災にならないための予防と対策で、大切な資産を守りましょう。
通電火災とは
自然災害である地震や台風などにより、停電が発生したりします。
その後、電気が復旧した時に起きる火災を「通電火災」と呼びます。
地震や台風が引き起こした災害により、停電が発生し、数時間後、数日後に
電気の供給が復帰しますが、災害により電気器具が破損したり、暖房器具が
倒れたりする場合があり、この状態のままで通電してしまうと
火災が発生してしまいます。
だれでも簡単通電火災の原因とは?
通電火災の場合、ご家庭の環境や被害状況によりさまざまなケースが予想されます。
主に次のようなことが原因考えられます。
・倒れた電気器具(電気スタンド・暖房器具)
・倒れていない電気器具に棚などから落下した紙や干してある洗濯物などが落下
・屋内の電気配線や壊れたコンセントから火花
・ガス漏れが発生した場合
だれでも簡単通電火災の危険性と特徴
過去に起きた「阪神・淡路大震災」では、原因が判明している火災の60%は
「通電火災」と言われています。
通電火災は、初期の段階で消火できることが望ましいところなのですが、
地震や台風などで被災した方々は、避難所に避難してしまうので
そのあとに発火するケースが多いのです。
そのようなことから、
初期消火が困難で、延焼する恐れが大きくなることが特徴です。
だれでも簡単通電火災の<日頃>の防止
・使用しない電気器具のコンセントは抜いておく
・ヒーターなど電気を使用する暖房器具のそばに得るものは置かない
・分電盤(ブレーカー)の場所を確認しておく
・石油ストーブの消化確認
・使用中の電気器具のスイッチを切って、コンセントは抜いておく
・避難するときは、分電盤(ブレーカー)を必ず落とす
・停電復旧後は、電気器具を使用する前、ガス漏れや配線器具の安全確認
だれでも簡単通電火災<避難時>の防止
避難するときは、電気のブレーカーを落とす。
とはいうものの
これは、簡単のようで難しいと思います。
地震などが発生した場合は、立つことさえ出来なかったり
いろいろなものが落下したりして
電気ブレーカーまでたどり着くのが困難でしょう。
気も動転し、あわててしまうと思います。
だれでも簡単通電火災の対策!
そのような状況に備えて、自動的に電気の供給を遮断する「震撼ブレーカー」
と呼ばれる機器があります。
・分電盤に取り付けタイプ
・コンセントに取り付けるタイプ
・分電盤に重りを付けるタイプ
自らの家の出火防止とほかの住宅への延焼防止で、被害を減らすことが出来ます。
コメント