犬も熱中症になるのでしょうか?熱中症は、人間特有なものか、毎年、暑い夏を迎えるとテレビなどでニュースとなります。犬が熱中症にもしかかったとして、どのような症状になるのか、応急処置はできるのか調べてみました。
犬の体質知っていますか?
熱中症は、犬も猫もなります。
そして、統計上では、犬のの方がねっち熱中症にかかりやすいと出ています。
おそらく、犬の方が外出が多いからなんでしょうか。
犬は、人間のように「汗」をかきません。
皆さんは、ご存知のように、人間は「汗」をかくことによって
体温を一定に調整しますね。
しかし、犬の場合、「汗」をかかない動物なので
体温を調節することができません。
犬の場合、どうしていると思いますか?
そうですね。口を開けて「ハァー、ハァー」します。
このしぐさを専門用語で、「パンティング(開口呼吸)」と呼びます。
しかし、犬は、夏の季節や直射日光、炎天下、風通しの悪く湿度が高い場所などでは
体温は下がりませんね。
犬も熱中症になるのか?
犬が、そのような環境下の中でも、散歩しなければなりません。
また、夏場などで窓を閉め切った部屋や車内にいたりすると
熱中症となる可能性があります。
熱中症になると、体温の急激な上昇により脳の温度も上がります。
そうすると、体温調節機能が低下し、さらに体温が上昇するという
悪循環になります。
犬の熱中症の症状
そのような悪循環に入ってしまうと、
・体温(直腸温)は、41℃~42℃まで上昇。
・舌は、鮮紅色から紫色に変色。
・さらには、ショック症状となり亡くなってしまいます。
・大量のよだれが出ている。
・「ハァー、ハァー」と息苦しい呼吸。
・ぐったりとして動かない。
・食欲が無い
・ふらふらしている
・体がけいれん
・水を飲まなくなった
・発熱
・下痢
・おう吐
熱中症になりやすい犬種
・「シーズー」「パグ」「ブルドック」「ボストン・テリア」「ペキニーズ」という短頭種。
・その他、幼歳種、高齢犬、太っている犬、心臓や腎臓、咽頭に病気がある犬など
犬の熱中症の応急処置!
ということで、犬も熱中症にかかります!
熱中症の症状が出たら、応急処置をするまでの時間がとても大切となります。
その手当の状態で大きく変わります。
あくまで「応急処置」なので、動物病院でよく見てもらいましよう。
理由は、
熱中症により、多臓器障害をこき起こす恐れがあるため。
応急処置により、落ち着いたように見えても無い臓器がダメージを受けており
急変することがあるそうです。
・冷たい水などで、体全体を冷やします。氷水は急激すぎるのでNG。
首・脇・後足の付け根を冷やします。
・風通しを良くして、扇風機などで涼しくし十分な換気を行います。
・水を飲める状態であれば、飲ませる。無理には飲ませない。
・口の中のよだれをぬぐいます。
・意識がないようであれば、頭を氷で冷やします。
・体温をチェックし、39.5℃以下であれば冷やすことを辞めます。
熱中症を予防するために
犬の熱中症は、当たりまえの事と思いますが、飼い主さんが気を付けることで
防げる病気です。
・散歩する時間帯に気を付けます
夏場では、アスファルトの道路上は、なんと60℃近くにも達します。
足裏の肉球もやけどの恐れがありますので、散歩は、早朝や夜間がいいでしょう。
・車内に放置してはいけない
エアコンを切ってから5分後で10℃上昇します。1時間後には、50℃にも達します。
・水をすぐに補給できる環境にしておく
・室内は風通しを良くしておく
犬も熱中症になる?その症状と応急処置!のまとめ
当然と言えば、当然でですが犬も「熱中症」になります。
汗をかかないので、熱中症となる前の段階がよくわからないと思います。
飼い主さんのきめ細かな対応が必要となります。
熱中症の症状のサインがみられたら、すぐに応急処置をしてあげましょう。
応急処置は、大切なペットの命を守る大切なものなので、早めの処置が必要です。
基本的には、汗をかく人間と同じような対応でよろしいかと思います。
ぜひ、飼い主様へのお願いです。
人間と同様に環境が悪いと熱中症にもなってしまいます。
とくに暑い夏場とか車内に置きっぱなしとかは、最新の注意を払っていただき
人間ともども体調管理に注意をしてください。
楽しいペット生活を。
コメント