猫も熱中症になるのかな?その症状と応急処置

ペット

猫のイメージからして熱中症はあるのでしようか。もしなってしまった場合、どのような症状になるのか、その時の応急処置について調べてみました。

 

スポンサーリンク

猫に熱中症はあるのか?

猫に熱嘲笑はあるのか?

あります」が回答です。

 

というか、人間よりも熱中症にかかりやすい体質なのです。

なぜなら、人間のように「汗」をかいて熱を体外に出せない仕組みだから。

 

なるほど。

納得しますね。

 

そうすると、飼い主側が猫が熱中症にかかっていることを見逃していることも

考えられますね。

 

可哀そうですね。

そこで、猫のためにも猫の熱中症の症状や応急処置について知ることにしましょう。

その前に、猫はどのような場合熱中症になるのか?

猫はどのようにして熱中症になるの?

熱中症とは、もうすでに皆さんはご存知かと思います。

暑さなどにより、体温の調節が出来なくなる機能障害です。

 

人間の場合は、この体温調整を「汗」をかくことにより調整します。

では、猫の場合は?

猫が額から「汗」をながしているところを見たことがありますか?

 

そういえば、猫は、どうして体温を調整しているのでしょうか?

 

猫も熱中症になるのは、夏場などの暑い時ですね。

飼い主が、対外出しているときや眠っているときなど室温が上昇してしまいます。

熱中症になりやすい場合

・室温が高温

・飲み水がないとか、長時間のオシッコを我慢

・高齢

・急激な温度変化

・冬季のアンダーコートがの残りがあり、熱の発散が出来ない

猫の熱中症の症状

・元気がなくなる

・呼吸がはやくなる

・よだれを流す

・ふらつき

・さらに進むと犬のように口を開けて舌を出し激しい呼吸となります

・おう吐

・下痢

・けいれん

・口の中や舌が紫色となる

熱中症になりやすい猫

・「スコティッシュフォールド」

「エキゾチックショートヘア」

「ペルシャ」などの鼻が低い品種がかかりやすいです。

・「アメリカンショートヘア」などの被毛の暑い長毛の品種

・その他、子猫、老猫、肥満な猫、けがなどで療養中の猫、心臓や呼吸器に疾患がある猫

猫が熱中症になった場合の応急処置

第一に、猫の体温を下げることです。

猫の平熱は、約38℃で、異常になると40℃を越えます。

 

水が飲める状態であれば飲ませましょう。無理に飲ませない事。

タオルを水で濡らし、首や胴体を包み、エアコンが効いた部屋で体を冷やします。

注) 猫は、水浴びの習慣が無い動物なので、体が濡れることをとても嫌います。

場合によっては、ショック症時用を起こす危険もありますので

十分に注意してくださいね。

 

次に、脱水症状かどうか確認します。

確認の仕方は、猫の背中の皮膚をつまみ、正常時は、つまんだ皮膚は15秒ほどで

元に戻りますが、戻りが遅いようであれば、脱水症状を疑いましょう。

 

応急処置をしてすぐに回復した場合でも、内臓にダメージを受けている可能性があるので、

動物病院で診察を受けましょう。

猫の熱中症防止

熱中症になりやすい条件

・高温・湿度

・前日との気温差が大きい

・外気と室温の温度差が大きすぎる

 

猫の熱中症防止は、まず、毛量が多い猫の場合、ブラッシングにより

アンダーコートを除去し、通気をよくしましょう。

 

涼しい場所の確保と水飲み場を複数設ける。

保冷剤やアルミプレートなどのグッズも利用。

 

部屋が熱がこもらないように、エアコンを利用しましょう。

猫も熱中症になるのかな?その症状と応急処置のまとめ

猫も熱中症になることがあります。

人間と同様ですね。

 

暑い季節は特に環境に注意してあげて、猫が過ごしやすいようにしましょう。

暑い日などに長時間外出する場合などには、エアコンを使用するなどして

配慮してあげましょう。

 

常に、猫の健康状態をチェックするように心がけてあげましょう。

飼い主の心がけで熱中症は防げます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました