いま、話題沸騰のディスプレイオーディオに注目しました。ところで、このディスプレイオーディオとは?一見カーナビそのもののようです。クルマ業界では、今最も注目されているディスブレイオーディオについていろいろな最新情報をまとめました。
ディスプレイオーディオとは
「ディスプレイオーディオ」の外観です。一見、カーナビ。
出典元:CarWeb&レジャー
「ディスプレイオーディオ」は、一見、カーナビのようですが、
実は、「ナビ機能」が装備されていません。(TV機能・CD・DVDもなし)
(従来のナビ機能やTV機能は、オプションで用意されています)
また、グレードによっては、「CD」や「DVD」がついてるものあります。
えっ、この時代に「ナビ」が無いなんて考えられない!
と思われた方も多いと思いますが、安心してください。
スマートフォンをディスプレイオーディオと連携※することで、
スマートフォンの「ナビアプリ」を使用することが出来るようになるのです。
※連係するには、「USBケーブル」が必要となります。
Apple CarPlay/Android Autoは、USBケーブル接続し、Smart Device Link(SDL)は、
USBケーブル接続とBluetooth接続が必要となります。
出典元:ベストカーWeb
ディスプレイオーディオの標準機能(トヨタの場合)
・ラジオ(AM・FM)
・Bluetoothオーディオ
・ディスプレイ連動USB端子
・DCM(通信機器)
・バッグガイドモニター(ハンドル連動)
・T-Connect通信(一部のみ・T-Connect契約が必要)
・トヨタスマートドライブリンク(Smart Device Linc・SDL、スマホ連動アプリ)
スマートフォン専用アプリが使用することができるようになります。
スマートフォンとBluetooth接続で、LINEカーナビなどのスマートフォンに
ダウンロードをしてあるアプリを利用できるようになる
・Apple CarPlay/Android Auto(2020年6月の新車から)
USBケーブルでスマートフォンを接続すると、電話・メッセイジ・音楽アプリ
MAPなどが利用できるようになる
ナビ機能がないディスプレイオーディオのメリット・デメリットとは
<メリット>
・普段使用しているアプリが、そのまま使用できること(メール・電話など)
・「ナビアプリ」の情報が、アップデートの更新により、常に最新の状態で使用できる
このことは、手間がかからず、とても便利である
<デメリット>
・接続や操作が複雑
・社外品ナビに付け替えが出来ない
・「ナビ」を使用するときの通信費が発生する。
・場所により、スマートフォンが「圏外」となった場合、ナビ機能が停止してしまう
・ナビ機能や音楽再生を連続した場合、スマートフォンのバッテリー消費が大きい
・HDMI端子などがないので、動画も見られずゲームもできない
・ディスプレイオーディオにスマートフォンを接続するのにUSBコードが必要なことと
スマートフォンと車の設定方法がわかりにくいなど、初心者には、難しい。
ディスプレイオーディオが標準装備の日本車
日本車において、この「ディスプレイオーディオ」が「標準装備」されているのが、
トヨタが9車種、三菱が3車種となっています。
・トヨタ
「ヤリス」、「ライズ」、「カローラ」、「カローラツーリング」、「C-HR」、「カムリ」
「アルファード(一部グレード)」、「ヴェルファイア(一部グレード)」、「グランエース」
・三菱
「エクリプスクロス(一部グレード)」、「アウトランダー(一部グレード)」、
「アウトランダーPHV(一部グレード)」
いま話題沸騰のディスプレイオーディオとは?その使い方を簡単でわかりやすく説明のまとめ
最新の「ディスプレイーデスオ」は、いかがでしたか?
使いやすさは感覚的には、スマートフォンに使い慣れている方は、ディスプレイオーディオも
問題なく、使いこなすことでしょう。
現在、従来のナビを使用されていて、慣れている方でスマートフォンの操作は、いまひとつ
と感じられている方は、今現状のナビでよいのかも。という感じですね。
<デメリット>をよく読み判断してください。
ディスプレイオーディオは、いまのところ「知識と慣れ」が必要な段階のものです。
これから、もう少し待てば、使いやすく進化した製品となることでしょう。
コメント